やりたい仕事がわからい。だけど就職しないといけない。そしてなんとか就職したところは地獄だった。 それだけは避けてほしい。野心も目的もなく時期が来たから働く。それが当たり前だと信じられている。でも、それだけだと死んでしまうよ。
働きたくないなら働かなくてもいい?
商品・サービスを消費者・利用者に提供し、収益化された利益の中から給与をいただいています。
商品・サービスを提供するにあたり、その品質や体験が価値として評価されます。商品・サービスのレベルを保つ為、仕事を覚えなくてはならないのですが、仕事ってそんなに簡単ではないですよね。
消費者から望まれている状態に達するには、高度な技術が必要であったり、仕事を覚えるまでのコストも必要になります。
理想と現実
なぜ若い技術者は育たないか」を分析したツイートが的確すぎると話題に
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52161696.html
無駄な仕事以前に、必要な無駄があることを我々は忘れがちです。無駄を無くしたことにより、仕事を覚える為のコストが高騰しています。若い人が失敗を許されない環境にもなっています。どうしてこんなことになったのでしょうか?上記リンクの説明がわかりやすいです。
マイナスをプラスにするには、倍のチカラが必要だったりする。
本当にひどい会社や経営者って存在します。毒牙にかからないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
取引先の社長の「若者が育たない」という悩みにアドバイスしたら取引を打ち切られた、というお話
http://togetter.com/li/953736
「金をかけずにどうやれば人を使えるんだろう」
上記リンク本文より
経営者の本音が怖すぎる。
給与が安い会社は、なぜ給与が安いのか?
・その会社でなくとも同じ商品・サービスを提供できる会社がたくさんある
・会社の上層部が収益の大半を自分にリターンしている
・正社員が少なく、パート、アルバイトで業務をまかなっている。
これらが理由だと私は認識しています。
でも、こんなことを気にしていたら、地方には働く場所ないかもしれない。
入社しても入社してもすぐに社員が辞める会社にパートで働くとか止めてね!とよく嫁と話しています。 そのうちその会社自体が無くなります。そんなとこでパートとして働くなら、ヤフオクでなんか売った方が良いです。
地域別最低賃金の全国一覧
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
人口が減ってくれば、どこも戦力不足になります。テクノロジーが進化することにより、少ない人数で業務を効率化できる分野もあると思います。これからはAIだロボットだ! なんて話もあります。
しかし、これらを整備するには潤沢な資金が必要です。収益性の高い商品・サービスを構築できている一握りの企業しか、その便利を利用することはできません。
だからこれからも必要とされるのは人なんです。どうか若い世代にチャンスを下さい。