2019年6月29日 札幌で開催された「シンゲキCamp2019 Attack onHokkaido」と題したデジタルマーケティングのイベントに参加してきました。北海道でグーグルさんやサイバーエージェントさんのお話を直接聞ける機会なんて、これまであったでしょうか?
ぼくが住んでいる十勝では、なつぞらで広瀬すずさんの姿を見かけた人はいたかもしれない。しかし、デジタルマーケティングのイベントで「グーグル!!!サイバーエージェント!!!」
1000年待っていても十勝では参加することのできないイベントです。
十勝に限らず、同じく道東と呼ばれる釧路・北見から参加した人も、きっと5人もいないことでしょう。(残念すぎる)来年(4月予定)は、十勝(牛)・釧路(魚)・北見(たまねぎ)からもたくさんの方が参加されることを願います。
デジタルマーケティングの祭典でした
以下は、自分がメモったことを箇条書きにしています。
テーブル
「Google検索最新情報2019」金谷 武明さん(Google)
- 検索結果の新デザイン
- モバイルでの検索結果にファビコンが表示されるようになった。https://support.google.com/webmasters/answer/9290858?hl=ja
 
 - モバイルファーストインデックス https://developers.google.com/search/mobile-sites/mobile-first-indexing
- 7月1日より 新規ドメインのデフォルト
 - レスポンシブデザインを推奨
 - モバイルとPCの一致(テキスト、画像、alt、リンク)モバイルとPCどっちにも必要
 - クロールするbotの主従関係が逆になる。モバイルbotが主 PCが従
 - モバイルのalt属性に注意
 - PCにのみのコンテンツがモバイル検索で表示され実際はコンテンツがないなど注意
 
 - サーチコンソール
- Discover https://support.google.com/webmasters/answer/9046777?hl=ja
 - メインのクローラーを確認できる
 - データは正規URLに記録される https://support.google.com/webmasters/answer/139066?hl=ja
 - 16ヶ月逆上れるようになり前年同四半期と比較可能になった
 - PCとモバイルをそれぞれフィルタリングしてチェックすること
 
 - スピードアップデート
- 起動が3秒以上53%のユーザーが断念
 - 起動1秒遅くなるとCV7%下がる
 - 画像検索のA to Zを読む https://support.google.com/webmasters/answer/114016?hl=ja
 
 
「ウェブサイトで動画を活用し結果を出すための狙い所と実践」後藤 賢司さん(よつばデザイン)
- 動画ジャンル
- ライブ動画(セミナー等)
 - 対談動画
 - 説明動画
 - レビュー動画
 - VLOG
 - 作品動画 等
 
 - ユーザーがサイトに何を知りたくて来たのか?
- 動物病院 雰囲気 信頼できるか
 - 不動産 部屋 学校までの道のり 紙のチラシも間取りより部屋の写真 住む価値があるのか
 - 墓地 景観や見た目を必要以上によく見せても効果なし。本物の姿が知りたいのだから
 - 旅館 体験、時間の流れを想像させる
 - 福祉作業所 作業風景どんなことをしているのか 見た人が応援できることはないかと思うような
 - 飲食店 どんな場所 雰囲気 料理 誰と行けそうか想像できるか
 
 - 動画のつかい方
- 遠回しな演出× 直感で
 - インタビューなどは 親近感 信頼性
 - 現場をみせる 現実感を想像させる
 - 動画=本当っぽいから信頼
 
 - 動画編集
- 同じシーンを流さない
 - 3〜5秒でつなぐ
 - 端折れるものはすべてカット
 - 意味のあるシーンを使う
 - 画質は認識できればOK
 - 字幕の識別 1秒に5文字 中央揃えが認識しやすい
 - 水曜どうでしょうの編集
 - Youtube離島で食べる動画
 - クレショフ効果
 - プライミング効果
 
 
「今のうちに知っておきたい”Google ショッピング広告” ~データフィードを活用した集客の最大化~」田中 広樹さん(アナグラム)
- マイクロモーメント
- 買いたい時にすぐ対応できるショッピング広告 https://support.google.com/google-ads/answer/186472?hl=ja
 - キーワードではなくデータフィードで指定した商品属性をもとに広告を表示 https://support.google.com/google-ads/answer/2454022
 
 - 検索語句を送信→Google広告で語句を解析→Google Merchant Centerに商品情報を問い合わせ→商品情報がGoogle広告へ→広告のオークション→広告表示
 - ショッピング広告にまつわる数字 CV 新規割合 導入社数
 - 目立つのでクリック率高い→クリック単価安くなる
 - ショッピング広告にするだけでCVR高い
- ショッピング広告がナレッジパネル組み込まれる→検索したら一番上
 - テキスト広告やオーガニックの表示は下に押し下げられる
 
 - クイックビュー機能
 - 商品名はだいたい全文字は表示されない(半角150文字)
- 重要なことは前方に
 - 買わない理由をなくす
 - JANコード、ブランド名等は必須
 
 - 最愛志向のコミュニケーション戦略
 - 「買い物ストレス」の時代が到来
- オーガニック検索の結果が比較サイトがありすぎ
 - おすすめ基準がちがうので結局選択できない
 - 使ってみた系のサイトが上位に表示されない
 - SNSで使っている人の声を集める
 
 - SNSに寄り添う新しい購買行動のプロセス
- 広告/投稿で認知→いいね→SNS検索→Google検索/Yahoo検索→購買→承認欲求を載せた拡散(User Generated Contents)→いいねに戻る
 
 - 商品フィードを用意する方法
- JSON-LD
 
 - ネットで商品を購入しない理由
- 13% 個人情報のセキュリティが不安→AmazonPayで解消
 - 12% 会員登録が面倒→AmazonPayで解消
 
 
「ローカルで成功するためのウェブ集客について」深見 晋平さん(ワンクルーズ)
- 地元感(自分ごと)
 - 親近感(親しみ)
 - 期待感(ワクワク)
 
効果があったクリエイティブイメージはどちらか?というセッションも上記に共通
「良い仮説立案をするためには何をするべきなのか?解析の原点から考える」窪田望さん(クリエイターズネクスト)
- 解析の原点
- ◯と△ 全体像は◯ 全体像を把握するには ◯の中に△を書き、◯の面積を求める
 
 - 立案
- 利益が出せないならどうする?
- 買い手売り手のズラシ B2B2E B2C B2B
 - 単価UP提案
 - サブスクリプション提案
 
 - Life Time Valueの最大化
 
 - 利益が出せないならどうする?
 
あまり多くのメモを残せませんでしたが、それは度肝を抜かれたからです。◯と△の話は、すごい話をしている。すごい人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!という衝撃でした。
「地方でウェブ知識0スタートの人が生き残る為に必要な事 北海道のWEBあるある早く言いたい~♪」石野 史康(AITEI)
- ウェブ知識0の僕が仕事を取るまで
- 困っている人のパソコンまわりのちょっと助けてを解決
 - ウェブ解析士マスター取得
 - 困ったを解決して余った予算を施策にまわしてもらう
 
 - こんなあるあるこうでしたよ実例
- 多角経営の小さな会社
- どの事業から施策を実施するのか優先順位が大切
- 1年を通じて小さくてもアクションがあるか
 - オフラインにつなげられるか
 - 検索上位に上げれる可能性があるか
 - 季節によるトレンドの変動があるか
 - 即成果はむずかしいをわかってもらえるか
 
 
 - どの事業から施策を実施するのか優先順位が大切
 - エアコン販売で
- 普通に仕入れして販売しても、ヤマダ電機、ジャパネットに勝てない儲けられない
- エアコン販売からエアコン取付・修理に事業を変えてみた
- 修理の際は新品を持って訪問→結果新品が売れた(オフラインで売れた)
 - 取付を他の業者から頼まれるようになった(B2Bへ)
 
 
 - エアコン販売からエアコン取付・修理に事業を変えてみた
 
 - 普通に仕入れして販売しても、ヤマダ電機、ジャパネットに勝てない儲けられない
 - 海外留学支援会社で
- あるブログ経由のCVが多いことに気がつく
- 退職のあいさつ(留学に対する希望や不安が素直に書かれていた)
 - 同様なブログ記事作成
 
 - Googleマイビジネスの口コミ
- 実際にアンケートを行い口コミに反映
 
 - インスタグラムの投稿
- 海外風景→留学する人が写ったものを投稿
 - 投稿数重視
 
 
 - あるブログ経由のCVが多いことに気がつく
 
 - 多角経営の小さな会社
 
「データとガイドラインから読み解く今行うべきSEO」木村 賢さん(サイバーエージェント)
- Citation(サイテーション)引用、感状、表彰、学術論文の言及など。信用とか信頼性で重要 どれくらい有名かわかる
 - ←(Transactional)Buy ←Go Do→ Go(Informational)→
- ←Transactional Informational→
- Transactional 直訳 取引の 家電だとヨドバシとか
- 小さなサービスは上位表示で戦えない
 
- E-A-T必須 大手・有名企業が有利
 - Expertise(専門性) Authoritativeness(権威性) Trustworthiness(信頼性)
 - 被リンク サイト全体に多い
 - クロールバジェット注意どこをクロールさせるのか優先度考える
 - ユーザー行動 回遊
 
 - Informational 直訳 情報提供 「フェイスブック 退会」みたいな
- 知りたいことに答える
 - ニーズがある
 
- 小さなサイトでも戦える
 - 文字数やコンテンツのボリューム。LP(ランディングページ)のキーワード数が多いなどで上位表示
 - LP単位の評価
 - ユーザー行動 満足→直帰 滞在時間が長い
 - 読了を目指す→ヒートマップの活用
 - 運用者実態が公開されている必須
 - キーワードをトピックとしたページをユニット化した構造にする
 - 発リンクは根拠を主張できるリンクへ
 
 - Transactional Informational共通
- PageSpeedInsight 70点以上
 - クエリ キーワード数多い 上位
 - 発リンク数多い 上位
 - YMYL(Your Money or Your Life)→ショッピング 金融 医療 法律 公的公式情報などはE-A-T必須 Expertise(専門性) Authoritativeness(権威性) Trustworthiness(信頼性)
 
 
 - Transactional 直訳 取引の 家電だとヨドバシとか
 
 - ←Transactional Informational→
 
「あしたのウェブ解析2020」江尻 俊章さん(ウェブ解析士協会代表理事)
- 大企業もSDGsを意識している https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
 - 世界のスタートアップが社会問題解決をテーマにしている
 - ウェブ解析士協会 中学生向けマーケティングを行いたい
- 方法 考えに賛同してくれた有田焼の有田町公認でゲームアプリ提供
 
 

まとめ(他のシンゲキまとめ)
「シンゲキCamp2019 Attack onHokkaido」に参加して感じたことは、デジタルマーケティングといっても多岐にわたりますが「バランスが良かった」その中でも「大手に対抗するためには、どういう工夫が必要なのか!?」といった共通認識が統一感となっていたことです。
SEOにしてもウェブ解析にしても、人・物・予算が潤沢な大手企業と共存しながら、地方の中小企業を元気にするには、#シンゲキ に札幌以外の北海道から参加する人が増えることも必要だと思います。東京と札幌の差以上に、札幌とそれ以外の北海道には大きな意識の差を感じます。
